NEWS

お知らせ

再確認しよう!『防災の日・防災週間』

こんにちは!千葉・東京で軽貨物ドライバーを募集しているエアフォルクグループのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!

 
 
みなさんご存知のとおり、9月1日は『防災の日』です。
この日はニュースでも各地の防災訓練や講演会・式典の様子などがよく報道されていますね。
この防災の日は1960年に「災害に対する認識を深めること、自然災害に対する備えや対策を強化すること」を目的に制定されたもので、この日を含む一週間を『防災週間』ともしています。防災対策に力を入れることが、災害の被害を未然に防ぎ、最小限に抑えることにつながるからです。

 
この一週間、全国各地で学校や企業・地方公共団体やその他関係団体が協力しあい、被害を受けやすい災害を想定したものや様々な状況における対処法を指導する避難訓練や防災に関する講演会やセミナー、災害対策製品や備蓄品の展示・販売会などが行われています。
最近では、普段は間近で見られない消防車やレスキュー車などの見学・記念撮影や起震車などによる体験にステージの催し物や充実の屋台など「防災フェス」と呼ばれる大型の企画も、子供から大人まで楽しみながら防災に関する知識を深められると話題になっていますね。

 
 
では防災の日の日付けの由来やその制定の経緯はご存知ですか?

 
〇9月1日が防災の日とされた由来は二つ
一つは1923年に大きな被害をもたらした「関東大震災」が9月1日だったということ。
もう一つは古くから伝わる「二百十日」(=立春から数えて210日目のこと)にちなんだというもので、二百十日は現在の暦で9月1日前後になります。この時期は台風が日本に襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされてきました。データに裏付けされたものではありませんが、台風シーズンに備え警戒をするという意味があります。

 
〇制定に至った決めては1959年の「伊勢湾台風」
伊勢湾台風は明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。
台風の規模は当時の観測史上最強最大とされていた台風と比較してその半分程度の勢力だったにもかかわらず、想像を絶する犠牲者がでてしまい、防災対策が不十分であったと見直すきっかけになりました。

 
※伊勢湾台風
死者・行方不明者・・・約5000人(主に愛知県と三重県での大規模浸水による)  負傷者・・・約39,000人
1959年9月26日18時頃、和歌山県潮岬付近に上陸
6時間あまりで本州を縦断、富山市の東から日本海に進み、北陸・東北の日本海沿いを北上、東北地方北部を通って太平洋側へ
愛知県伊良湖で最大風速45.4m、名古屋市で最大風速37.0m(木が根こそぎ倒れ、建物が破壊される強さの風)
台風の上陸が名古屋港の満潮時と重なり、3.5mという高潮が発生。これにより大きな被害がでた。
また激しい風雨により夕方から停電。当時重要な情報源であったラジオが使えなくなり、それによりさらに被害が拡大。
避難指示や暗闇の中での救助が思うように進まなかったことも被害拡大の一因と考えられる。

 
 
災害に対する認識を深め、自然災害に対する備えや対策を強化する防災の日と防災週間に私たちが確認すべきこと・・・それは次のようなことです。

 
 
ハザードマップのチェック
防災対策をする時、まず日常生活の中でどのような災害リスクがあるのか把握しておくことが大事です。
そこで登場するのがハザードマップです。ハザードマップは災害が発生した時に被害が想定される地域や避難場所などの防災情報を地図で確認できるものです。国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトなどから確認することができます。洪水や津波・土砂など様々な災害が発生した時の被害のリスクや道路の防災情報がわかる「重ねるハザードマップ」と市町村などの自治体が作成し自分が住んでいる地域の防災情報がわかる「わがまちハザードマップ」の二種類があります。

 
避難場所と避難ルートの確認
各市町村では災害が起きた時に住民が避難するための避難場所が決められています。
各避難場所がどこにあるのか、どのような経路で行けるのかをあらかじめ防災マップなどで確認しておきましょう。
避難場所が記載されたマップも印刷するなどして持ち出し袋に入れておくといざという時に困りません。

ちなみに避難場所には以下のような種類があります。
●一時避難場所・・一時的に避難する場所、又は帰宅困難者が公共交通機関が回復するまで待機する場所。
●広域避難場所・・大規模な災害発生時に避難する為のオープンスペース。一時避難所よりも広い公園・広場・墓地などが指定されている。都市部の住宅密集地においてはこの避難場所は火災旋風から命を守るかなめとなっている。
●収容避難場所・・災害によって短期間の避難生活を余儀なくされた場合に一定期間の避難生活を行う施設を指す。現在は災害対策基本法により用語が定められ「指定緊急避難場所」と呼ばれる。

 
※避難場所と避難所の違い
避難場所は災害時にまず逃げ込む場所で災害が収まるまで開設される。基本的には公園やグラウンドなどのオープンスペースが多い。避難所は災害などで自宅で過ごすことが危険な場合に提供される場所。大地震や大規模火災などで自宅に帰ることができない又は居住する場所を確保することが困難な場合に、被災した人たちに対して開設される。仮設住宅ができるまでなど一定期間避難生活をする場となり、長期化する場合もある。学校の体育館やコミュニティーなどの施設が多い。

 
防災グッズの見直し
「衣」・・災害が真冬に起きることも想定し、暖かいブランケットや寝袋も用意しておきましょう。圧縮された毛布など軽くてコンパクトなものがオススメです。
「食」・・非常食や飲料は1週間分の備蓄が目安です。近年は非常食も多様化しているので日頃の食生活に近い物を用意しておくと非常時も無理なく食べられるかもしれません。
「住」・・懐中電灯や部屋を照らせるランタンを常備しましょう。肝心な時に電池切れがないよう乾電池も使用期限に注意して充分備蓄しましょう。
「情報」・・災害時情報収集と連絡手段は欠かせません。最近では懐中電灯やスマホの充電器にもなる多機能ラジオなどもありますのでそういうものを利用するのも良いでしょう。

 
家庭で災害時の対応を話し合い決めておく
事前に家族で地域の避難場所の確認や待ち合わせ場所や連絡方法について話し合っておくことも大切です。
他にも災害伝言ダイヤルの使い方を確認したり、またスマホがいつでも使える状況であるとも限らないので家族全員分の携帯番号や学校・職場の電話番号のメモとテレホンカードを普段から持ち歩くなどもいざという時に役に立ちます。
その他銀行口座番号や被保険者番号や入っている保険の情報などを一覧にしておくのもよいでしょう。
避難で家から離れる時には二次災害を防ぐために電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めるということも周知しておく必要がありますね。

 
 
地球温暖化とも関連しているのでしょうか、年々自然災害は回数もその激しさも増していっているように見えます。
「想定外」なことはいつ起こってもおかしくない状況です。
そんな想定外があっても念入りな防災対策で被害を少しでも抑え、どんな大変な状況の中でも活路が見いだせたら毎年再確認する意味があったと言えるのではないでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
災害時まずは自分の命を守ることが優先されますが、軽貨物運送業は地域に強い仕事でもありますから、それを活かし災害時にも活躍できる、地域の助けになれる企業を目指します!

 
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/prgentry

2024年09月19日

関西テレビの密着取材を受けました

詳しく見る
2024年09月12日

エアフォルクで独立の夢を実現!軽貨物ドライバーから始まる新しいキャリア

詳しく見る
2024年08月25日

ドライバーのための秋の快適グッズ5選!仕事効率をアップするアイテムとは?

詳しく見る
18期を迎えることができました
2024年08月19日

18期を迎えることができました

詳しく見る

募集要項

募集条件に初めての方でも大歓迎!月給40万円から50万円以上稼いでいるドライバー多数

業種 軽貨物配送ドライバー
エリア 千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県(順次拡大中)
募集条件 要普通自動車免許(AT限定可)、20代~50代くらいまで
雇用形態 委託ドライバー
休日 シフト制
福利厚生 1ヶ月車両レンタル無料(条件によります)、前払い制度、社会保険加入制度、格安ガソリンカード、独立支援制度、プロ野球観戦招待、プロバスケット試合招待、お誕生日にフォル君米プレゼント、永年勤続者表彰、優秀ドライバー表彰
備考 研修あり
※採用希望者の様々な諸事情については考慮・ご相談を承ります。どうぞお気軽にご相談ください。
応募は047-710-4805でも受け付けています。
お問い合わせ